- HOME
- TOKYO経理サポートメンバーブログ
- 経理代行
- 見えづらい経理の外出しで、人財の有効活用を!
こんにちは! 中小企業に特化した経理代行で評価いただいています「TOKYO経理サポート」です。
「経理はワケがわからな~い!面倒だ!」そんな社長の声が聞こえてきそうですが、誰もが知っているようでいて誰もよくわからないのが”経理の仕事”です。
それもそのはず、中小企業では専門家が経理業務を担当することはほとんどなく、過去のやり方を引き継いでやってきた会社が大部分。営業や製造などのように収益に直接貢献せず、あと処理事務や銀行・税務署などへの提出書類の必要性からの寂しい存在で「日陰の身が、経理」なのです。
こんな経理も、引き続く”超!人手不足時代”で大きく変わろうとしています!
経理を含め、中小企業には使える人手は集まらず、話題の”AI=人工知能”もすぐに役立つわけではありません。商品・製品知識を持ち、取引先情報も知る経理人財を営業サポートなど収益部門に配置する営業強化の体制作りで、売上増と業績アップに結びつけられます。
経理はもちろん心配いりません。セキュリティ対応のシステムやソフトウェア環境、Web電子会議など各種設備、プロスタッフを整えたTOKYO経理サポートに丸ごとおまかせでき、安心です。
TOKYO経理サポートの経理全般のアウトソーシングでは、お客様につぎの「3つのメリットと付加価値」をお届けしています。
★ メリット1 収益に関係ない経理部門の外注化! ⇒経理のコスト削減効果
★ メリット2 浮いた社内人財の収益部門での活用! ⇒収益アップ効果
★ メリット3 社長は経理関連業務から解放! ⇒本業に専念で、業績アップ効果
当社はこれら3つのメリットに加えて、お客様の業務フローを拝見して、より効率的な体制に見直して、会社が得られる価値を高めてまいります。
”超!人手不足時代”には、人財の有効活用と働き方の見直しがキーワード!
社員に「早く帰れ!」と言うだけでは効き目はありません。仕事が終わらずに困るのは、会社と本人なのですから・・・
つまり、仕事のあり方などをチェックして、効果的な仕事の進め方の仕組み作りをすればよいのです。
そのためには、つぎのように仕事上の問題点を探り、業務の見直しに結びつけることがポイントです。
● なぜ残業が多いのか?
● 無駄な仕事はないか? 減らせる業務はないか?
● カットできない仕事でも、効率化できないか?
● IT化や外注で業務削減とコストカットできないか?
→当社の「丸ごとおまかせ経理」では、IT化と業務削減、コストカットのトリプルメリットが得られます。
やるべきことや考えるべきことも当社が最初にサポートしますので、業務ボリュームの見直しも悩むことはありません。
元々、経理は営業や製造部門のサポーターとして、見えない形でバックアップしています。「タイムカードの打刻もれを、各部門長がチェックせずに、経理が社員ひとり一人に確認している。」「経費精算はほぼ毎日営業マンの要望に対応」などがあげられます。
また、経理社員は比較的”忍耐強く”、”サポートする気持ちも強く”、まじめでがんばり屋が多いことから、いろいろなしわ寄せがきて年中多忙で、残業の多さも問題になりがちです。
経営上からは、経理に残業が多いことは決して褒められませんし、社員の定着にも悪影響が生じかねません。
社長から「残業を減らしたい」「年中多忙で、頼みたい仕事をやってくれない」などの相談もいただきます。政府でさえ「働き方改革を推奨」する時代です。業務のあり方を見直して、主力業務以外の経理などはプロへの外注化を進め、有能な経理の人財を収益を生み出す部門のサポートや今まで出来なかった社長の経営判断材料の作成などに対処させると、結果は会社の発展と業績向上に!
社長にとっても、こうした社内の組織体制の見直しは絶好のチャンスでもあります。他の中小企業に先駆けて、主力業務以外の業務負担はアウトソーシングの活用で身軽にして、本業を磨き上げて勝ち残っていきましょう。
中小企業ではこれからも”超!人手不足”の解消は期待できません。これまでのやり方へのこだわりより食わず嫌いをやめて、時代環境を見据えた対応こそが”本業への集中と生産性の向上”につながります。
TOKYO経理サポートでは、今年もお困り・お悩み、ご相談にはつぎの3つの姿勢で取り組んでまいります。
★すぐに会社をお訪ねする!
★じっくり社長のお話を聴く!
★業務フロー改善のご提案をする!
ご相談は、
フリーコール:0800-500-3939(0800-ゴー!○(丸)ごと○(お)任せで、サンキュー!サンキュウ!)でお待ちしています。
受付時間 | 平日 9:00~17:30 |
---|
お問合せの際は、「ホームページを見て!」とお伝えいただけるとスムーズです。